一人暮らしの平屋をローコスト住宅で安く建てる3つの方法とは?

この記事では、一人暮らし向けのコンパクトな平屋を、できるだけ安く建てるための方法3つを中心にご紹介します。

「一人暮らしなら賃貸」という固定概念はなくなり、今どきは一人暮らしの方も戸建て住宅を建築するケースが増えています

一度建ててしまえば家賃がかかることがなく、隣の住人への過度な気づかいも不要な戸建て住宅は、とても魅力的ですよね。

快適な一人暮らしができる平屋を安く建てるには、どのような方法があるのか解説するので、一人暮らしの方はぜひ参考にしてくださいね。

一人暮らし向けの平屋を安く建てる3つの方法

「小さな家を建てるだけなら安く済むだろう」と、なんとなく家を建てるのは危険です。

小さな平屋を安く建てるための具体的な方法をご紹介するので、快適で安全な一人暮らし向け平屋のプランニングに役立ててくださいね。

安く建てる方法①ローコスト住宅の規格住宅を選ぶ

ローコスト住宅が安い理由の一例
  • 間取りやデザインのパターンを少なくして、打合せにかかる人件費を削減している
  • 家づくりに使用する材料もパターン化されるため、まとめて仕入れて費用を削減している

これらは優良なローコスト住宅が安く家を建てられる理由の一例ですが、規格化されたものであることがローコストのポイントであることがわかります。

つまり間取りや家全体のデザインを、限られた規格の中から選択するプランニングスタイルの規格住宅なら、よりローコストに建てられる可能性が高くなるということです。

すべてをカスタマイズする家づくりには、大変細かい打合せが必要になり時間がかかるため、その分人件費が高くなってしまいます。

さらに個別に必要な材料を仕入れれば、まとめて大量に仕入れる場合と比較して単価が高くなってしまうでしょう。

それらのコストが積み重なって建築費用が高くなる、というからくりです。

同じものを大量生産すると効率化され価格が安くなるという原理は、家づくりに関しても同じといえます。

ヨメ
仕切りが少ないシンプルな間取りを選ぶと、使用する材料が減ってコストカットにつながります!

安く建てる方法②本当に必要なサイズの家を建てる

必要以上に広い設計の家にすると建築費だけでなく固定資産税なども高くなるため、本当に必要なサイズを見極めてプランニングすることが、ローコストを実現するためには大切です。

せっかく戸建てを新築するのだから…と、スペースに余裕を持たせた間取りにしたくなるところですが、本当に一人暮らしに必要な広さ以上の家にならないよう注意が必要です。

ちなみに平屋のプランで人気のあるロフトは、固定資産税の課税対象となる床面積には算入されませんが、4畳半のロフトに100万円程度の施工費がかかるとのデータがあります。

ロフトは大容量収納として便利ではありますが、高さは1.4メートルを超えないようにする必要があるため、居住空間としては不便な場面が多くなります。

長期的に影響する税金の問題と、建築時にかかる費用の問題、どちらも考慮して本当に必要なものを必要な広さでプランニングすることが安い平屋作りのコツです。

安く建てる方法③ランニングコストに注意する

断熱性や気密性に関わる、断熱材や屋根材、外壁のグレードを標準以上のものにすると光熱費が安くなり、結果的にローコストが実現できます

高断熱な家は、外気からの暑さや寒さといった影響を適切にカットしてくれるため、少しの空調エネルギーで快適な室内環境をつくれます。

そして高気密が守られていれば、快適な室内環境をキープしやすくなるため、空調効率がよくなるのです。

平屋の建築時の費用を抑える目的で、家の基本的な性能部分を極限までコストカットすると、家の快適性が損なわれるため結果的に光熱費が高くなります。

家の基本性能を良くすれば、エコでランニングコストがかからない、ローコストな平屋作りができるでしょう。

一人暮らしに平屋を選ぶメリット

平屋は一人暮らしするのにメリットが多いタイプの戸建て住宅です。

その具体的なメリットについて見てみましょう。

バリアフリー対策がしやすい

平屋には階段がないためバリアフリーにしやすく、老後も安心して暮らし続けられることがメリットです。

玄関や水回りへのちょっとした段差にも配慮したデザインを選ぶと、より快適な生活が送れるでしょう。

若いうちはあまり選択肢に入って来ない、シニア向けの間取りを意識することも大切なことです。

家事動線が良い

平屋はフラットな構造であるため、家事がしやすいというメリットがあります。

特にコンパクトサイズな平屋であれば、動線は最小限で済むため楽に家事ができるでしょう。

掃除機をかけるにも、洗濯物を干すにも、階段なしの短い動線で完結するなら効率的です。

賃貸ワンルームでの生活のメリットに家事動線の良さがありますが、そのメリットを残しつつ戸建て住宅の生活を満喫できることは、平屋のメリットといえます。

階段がないため省スペース

平屋には階段が必要ないため、階段の施工スペースも不要であることは、コンパクトな平屋にとってメリットです。

2階建て以上の家なら必ず階段が必要ですが、階段を施工するには最低でも2畳分のスペースを使うとされます。

ちなみに2畳という広さは、2人分のクローゼット相当の広さです。

コンパクトな家のプランニングにおいて、2畳分のスペースがあるかないかは、少なからず影響があるでしょう。

メンテナンス費用を抑えやすい

平屋は2階建て以上の家と比べて、補修やメンテナンスにかかる費用が抑えやすいメリットがあります。

家の寿命を長くするためには、こまめな補修やメンテナンスが欠かせませんが、外回りはダメージが出やすいため特に手入れに気をつかう必要があります。

外回りのメンテナンスなどには、足場を組む必要がありますが、高さが低い平屋はその費用を抑えやすいのです。

さらにペンキの塗り直しなどにかかる手間も平屋は少ないため、費用面で有利です。

定期的に発生するメンテナンス費用はランニングコストともいえるので、安く抑えられることは大きなメリットとなります。

一人暮らしに平屋を選ぶデメリット

メリットの多い平屋ですが、一人暮らしで平屋を選択することにはデメリットもあります。

対策案もご紹介するので、しっかり確認して後悔の少ない平屋プランニングをしましょう。

日当たりの確保に工夫が必要

平屋は高さが抑えられる分、周囲の環境からの影響を受けやすいデメリットがあります。

周囲に高い建物が建てられれば、日当たりの確保が難しくなったり、まったく日が当たらない家になってしまったりするかもしれません。

建築時に日当たりが良い土地でも、将来的にどうなるかわからない…といった事態を避けるためには、購入する土地の用途地域を確認することが大切です。

高い建物を建てることが法律で禁止されている、第一種低層住居専用地域などから土地を選ぶと、周囲からの影響によるデメリット軽減が期待できます。

水害が発生すると被害が大きい

洪水や高潮などの水害により床上浸水となった場合、平屋は居住部分のすべてに被害が及ぶデメリットがあります。

高さが抑えられている平屋の特徴は、地震の揺れや台風の風害に対してはメリットとなりますが、水害に対してはデメリットとなるのです。

ハザードマップを参考に、水害の心配がないエリアの土地を選ぶことが最善の対策です。

他には基礎を高くする、水害対策に特化した家づくりに注力するメーカーを選ぶなどの対策もありますが、費用が高くなることを予定する必要があるでしょう。

平屋をプランニングするなら、特に水害について考慮することを忘れてはいけません。

プライバシーの確保に工夫が必要

平屋は居住空間のすべてが1階にあるため、外からの視線が入りやすいデメリットがあります。

平屋ではリビングやキッチンはもちろん、寝室のようなプライベート性が高い部屋も1階に配置されるため、家の中すべての様子を外部から把握されやすいことに注意が必要です。

カーテンなどの設置はもちろん、割れにくい強化ガラスを使った窓を選ぶなどの防犯対策も必要です。

窓の位置や数に配慮したプランニングをすると、さらに安心して暮らせる平屋になるでしょう。

一人暮らしに必要な家のサイズと費用を解説

一人暮らしにちょうど良い平屋の広さは20坪程度とされます。

一人暮らし向けの賃貸の間取りは25平米(約7.5坪)前後の広さが一般的なので、20坪はゆとりある一人暮らしができる広さといえるでしょう。

しかし中には一人で暮らすのに20坪も必要ない、と考える方もいるかもしれません。

本当に最低限の広さを求めるなら、12坪程度から平屋の広さとして選択肢となり得ます。

間取りのイメージは1LDKの賃貸のような雰囲気で、キッチンは壁付けのシンプルなもの、廊下などはなくLDKの他は5畳前後の部屋が1部屋ある程度です。

所有物を最小限に絞る、ミニマルな生活を基本とする方にとっては、12坪の平屋は理想的かもしれません。

建築費用の参考データ
  • 20坪の平屋はローコスト住宅なら、800万円程度~
  • 12坪の平屋はローコスト住宅なら、500万円程度~

これらは単純に家を作るための費用であり 税金や外構工事費用が入っていないため、実際に平屋を建てて暮らすとなると上記の約3割増し程度の費用がかかることにはご注意ください。

住宅ローンの返済イメージ

1000万円の住宅ローンを組み、金利1.230%で20年間支払うとする場合、月々の返済額は5万円弱

賃貸にかかる家賃と大差ない金額で返済していくことができそう、と感じる方が多いのではないでしょうか。

ポイントはボーナス払いはせずに、実際にボーナスが支給された際には繰り上げ返済をするといった計画にしておくことです。

余裕ある返済計画にすることで、生活を圧迫する心配のない借り入れができるでしょう。

人生計画の変更に備えたプランニングをする

一人暮らし向けに平屋を建てる場合、転用がしやすいように配慮しつつプランニングしておくと、万が一の事態に備えることができます。

「親や親戚の関係で一人暮らしを続けられなくなる」、「大きく予定が変わって結婚することになる」など、単身者に限ったことではありませんが人生は何が起こるか予測できないものです。

戸建て住宅を持て余してしまう可能性は、誰にとってもゼロではありませんね。

住まなくなった平屋は?
  1. 賃貸として運用する
  2. 売却する

これらの選択肢のどちらかになるでしょう。

借りてもらったり、購入してもらったりするには、第三者から見て高評価になるような平屋である必要があります。

どのような点に気を付けて土地や間取りを決めれば良いかをご紹介するので、参考にしてくださいね。

土地の選び方

高評価な土地とは?
  • 交通機関が便利に使えるエリアにある
  • 公園やスーパーなどが充実しており、年齢層問わず暮らしやすいエリアにある
  • 一般的な住宅街にあり、近隣に特殊な施設がない

交通機関が便利な土地は価値が下がりにくいとされ、安定した人気があります。

さらに公園やスーパーが近ければ誰にとっても暮らしやすく、周辺に住宅がたくさんあるエリアであれば、多くの人が暮らしやすいエリアである可能性が高くなるでしょう。

長い目で見てご自分にとって暮らしやすいエリアで土地を選べば、自然と多くの人にとって高評価な土地である可能性が高くなります。

間取りの決め方

高評価な間取りとは?
  • 一般的な間取りやデザインである
  • バリアフリー対応である

一人暮らしを自由に満喫するための平屋ではあるものの、あまりにオリジナリティあふれるデザインの平屋にすると、手放す事態になった際に困るかもしれません。

例えば外壁のカラーが派手である、トイレの場所が変わっているなど、強い特徴がある家は一般的に買い手が付きにくい傾向があります。

シンプルで一般的な間取りやデザインをある程度意識してプランニングすれば、将来の万が一に備えることができるでしょう。

まとめ

一人暮らし用に平屋を建てるなら、基本性能は標準グレードのローコスト住宅を選ぶことが、快適な平屋を安く建てるためには重要です。

シンプルな間取りやデザインの規格住宅でローコストな建築を実現し、標準的な基本性能によって光熱費などのランニングコストを抑えれば、長期的に見ても安い平屋を建てることにつながります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です