この記事では、建売住宅を購入したわたしが「実際に住んでみた感想」と「後悔や失敗をしない3つの方法」を紹介します!
建売住宅って、安いから買ったあと後悔するんじゃないかって思いますよね。私も「マイホームは欲しいけど、建売住宅はちょっと・・」と思っていた時期がありました。。
だって、建売住宅って、大手ハウスメーカーの注文住宅と比較すると1000万円以上も安く購入できるんですよ。
だから「建売住宅は、なんでこんなに安いんだ」「買ったあと問題が発生するパターンでしょ」と不安な気持ちしかありませんでした。
でも、実際に建売住宅を購入して住んでみると意外と快適に過ごせています。


建売住宅を買おうかなと考えている方は、是非「実際に住んでみた感想」と「後悔や失敗をしない3つの方法」を読んで参考にしてみてください。
この記事の目次
新築一戸建ての建売住宅に約1年間住んでみた感想
住宅ローンの返済がラク

住宅ローンの返済がラク
私は2300万円の建売住宅を頭金なしで購入しました。もちろん35年ローンです。
- 土地と建物価格を合わせて2300万円
- 住宅ローンは、変動金利:0.675%で35年返済
- ボーナス払いは無し
私のマイホーム購入体験談はコチラ

毎月の返済はアパートの家賃と同じぐらいの「約6万円」ですよ。
しかも、ボーナス払いがないので月々6万円で新築一戸建ての建売住宅が買えちゃいました。


2300万円の予算では、到底注文住宅は買えなかったです。
最低でもプラス1000万円の3300万円は必要でしたね。
そうなると、35年ローンでも月々9万円は支払うことになります。
毎月9万円の支払いは私の給料では、とても払いきれる金額ではありませんでした。
住宅ローンの支払いで家計が火の車になり、ギリギリの生活を余儀なくされるってことになったら元も子もないですよね。
- 住宅ローンのために、夫婦のお小遣いを極限まで減らす
- 住宅ローンのために、毎月の食費を削って外食をしない
- 住宅ローンのために、家族旅行もなし
- 住宅ローンのために、趣味に使えるお金もない
- 住宅ローンのために、夫婦ケンカが増える
住宅ローンのために、我慢することが増えたら何のためにマイホームを買ったのか分からなくなっちゃいませんか。
だったら、住宅ローンの負担が少ない建売住宅を購入した方がゆとりのある暮らしができますよ。
意外と生活しやすい間取りになっている

意外と生活しやすい間取り
私はパワービルダーが建てた建売住宅に住んでいるんですが、ホントに生活しやすい間取りになっています。
さすが、毎年1000戸以上の建売住宅を販売しているだけあって、無駄がない間取りなんです。

- ツマも納得の広々としたカウンターキッチン
- 家族4人がゆったり過ごせるリビング
- 急な来客にも対応できるリビング隣の和室
「The 一般家庭」って感じで生活する上で不便に感じることはありません。
注文住宅の場合、自由に間取りを決めることができるのが大きなメリットですよね。
しかし、初めてマイホームを購入する私たちは「住宅について全く知識のない素人」です。
素人が調子に乗って好き勝手に決めた間取りは失敗することがあります。
でも、建売住宅の場合は住宅建築業者が間取りを決めます。
住宅建築のプロが間取りを決めるからこそ、誰でも住みやすい間取りになっているんですね。

もうアパート暮らしには絶対に戻れません

アパート暮らしには戻れない
新築の一戸建て住宅に住み始めて一番心に刺さったのは長男の何気ない一言でした。
「パパ、もうアパートには住みたくないね」
うちの長男は小学生になったばかりの6歳児です。本人はただ感じたことを素直に話しただけでしょう。
しかし、私は心の底から思いました。

と。
やはりアパート暮らしだと子供に我慢してもらうことも多かったんです。
- 家の中を走り回って遊んではいけない
- 夜8時以降は大きな声を出してはいけない
- 近所迷惑になるから家ではピアニカの練習をしてはいけない
- 学習机を置くスペースが無いし、子供部屋ももちろん無し
しかし、マイホームを手に入れたらアパート暮らしで我慢していた悩みがすべて解消しました。
建売住宅を購入して後悔や失敗をしない3つの方法
マイホームに特別なこだわりを持っているなら建売住宅は買わない

マイホームに特別なこだわりがあると建売住宅は向きません
「マイホームを建てるなら、間取りや内壁、外壁、床などなど細部にまでトコトンこだわりたい!」
って方は、建売住宅を買ってはいけません。
建売住宅の場合、基本的に決まった間取りで決まった建材を使って、決まった内装になってしまいます。
ただし、建設前の建売住宅を購入する場合、カラーセレクトが行える物件もあります。
- フローリング
- 部屋の扉
- 玄関の扉
- 外装
だから、マイホーム作りをトコトンこだわりたい方は、注文住宅であなた好みの特別な家を建てるのがオススメです。
購入前に住宅性能評価や住宅診断(ホームインスペクション)を行う

我が家の住宅性能評価書
私が購入した建売住宅は「住宅性能評価書」が付いていました。
住宅性能評価書が付いていない建売住宅業者の場合は、個人で住宅性能評価書の作成を依頼することもできます。
住宅性能評価書についてまとめました

- 国土交通大臣が登録した第三者機関の評価員が住宅の性能をチェックする
- 住宅を10項目の切り口で評価
- 設計図の段階で評価結果をまとめたのが「設計住宅性能評価書」
- 施工段階と完成段階の現場検査を経て評価結果をまとめたのが「建設住宅性能評価書」
- 住宅性能評価書作成の費用は約20万円
住宅性能評価書があるから100%欠陥住宅を避けられるって訳ではありません。
しかし、欠陥住宅を買わされるリスクを減らすことに繋がります。

また、住宅性能評価書以外にも、住宅診断士(ホームインスペクター)と呼ばれる専門家に住宅診断(ホームインスペクション)を依頼することもできます。
- 住宅診断士によって住宅のコンディションを診断する
- 欠陥住宅を買わされるリスクを減らせる
- 目視での住宅コンディションを診断する場合は約5万円
- 床下や屋根裏にまで侵入し精密機器を用いて診断場合は約10万円
事前に入居後の生活を想像しておく

事前に入居後の生活を想像しておくことが大切
私は、いろいろな建売住宅を見学したんですが、どの建売住宅でも共通して「うわー、広い家だな」と感じました。
それもそのはず、家具や家電が一切配置されていない、だだっ広い部屋を見ているので、実際の生活が想像できていませんでした。

建売住宅をいよいよ購入するぞっていう段階で家族と何回も話し合いをしました。
結果として、どうしても改善したい項目が2つ見つかりました。
- コンセントの配置が少ない
- 洗濯物を干す場所が2階にあり洗濯機の設置場所から離れすぎている
コンセントに関しては、建売住宅業者へ相談し格安で増設工事をしてもらい、洗濯物を干す場所についてはドラム式洗濯乾燥機を購入して解決できました。
だから、建売住宅を購入する前に、間取りで不便なことはないか?生活しやすいかどうか?ゆっくりと家族で考える時間を必ずつくってください。
そして、どうしても建売住宅では解決できない問題があれば注文住宅の購入を検討すれば良いんです。
まとめ
注文住宅を購入した同僚には「建売住宅ってどうなの?」と聞かれることがあります。
私は、

と、間髪入れずに答えています。
別に後悔もしていないし、失敗もしていません。
家族の笑顔が増えて幸せを感じられるっていう一番の目的が達成できたので、私は建売住宅を買って満足です!