ローコスト住宅の自由設計と注文住宅の違いは3つ!

家づくりのキーワード、自由設計と注文住宅は違うものということをご存じでしょうか。

違いをよく知らずに契約してしまうと、後悔の残る家づくりになってしまうかもしれません。

自由設計には「自由」という言葉が入っていますが…

ケンタ
思ったほど自由じゃない!

このような思い違いをなくすため、契約前に自由度をよく確認することが大切です。

  • 自由設計はセミオーダー
  • 注文住宅はフルオーダー

だいたいこのように理解しておくと、認識が大きくずれません。

気になるのは、自由設計のどの部分がセミオーダーできるのか、ですよね。

自由設計と注文住宅の違いを比較しながら、自由度を確認してみましょう!

この記事のポイント
  • 自由設計と注文住宅を比較して、自由度を確認
  • 自由設計で家づくりをするメリット・デメリットとは?

ローコスト住宅の自由設計と注文住宅の違いは3つ!

自由設計と注文住宅の違い3つをご紹介します。

それぞれの自由度が見えてきますよ。

自由設計は建築会社が決まっている

1つ目の違いは、建築会社が指定されているかどうかです。

自由設計では土地購入と同時に建築会社が決まっているのに対し、注文住宅では自由に選べます。

購入した土地に自由設計の家を建てる、といったスタイルをよく見ますよね。

この場合、その土地に家を建てるときの建築会社は指定されていて、変更できないと考えましょう。

この点は、建築会社を決めている方にとってはネックになりますね。

ご自身で依頼したい建築会社を決めている場合は、土地の探し方から異なります。

まず建築会社の指定がされていない土地を探します。

そして、好みの建築会社に依頼して注文住宅を建てるといった流れになるでしょう。

自由設計はだいたいプランが決まっている

2つ目の違いは、元となるプランがあらかじめ決められているかどうかです。

自由設計ではモデルとなるプランがだいたい決まっています。

それに対し、注文住宅はなにも決まっていない、白紙の状態からプランニングをスタートするのが一般的です。

自由設計では、プラン内の変更可能な部分を変更する方法で、プランニングが進められていきます。

完成したパズル作品の、一部のピースを入れ替えてカスタマイズするようなイメージです。

そのためモデルプランが理想とあまりに違っていると、理想の家づくりをするのが難しくなります。

指定された建築会社の建てる家が好みに近いか、確認するようにしてくださいね。

自由設計は設備変更が難しい

3つ目の違いは、浴室やキッチンなど設備変更ができるかどうかです。

自由設計では標準として決められた設備以外に、変更できないことが少なくありません。

それに対し、注文住宅では自由に変更しやすい傾向があります。

オーダーキッチンを取り入れたいなど、特別な希望があるなら、注文住宅でないと実現できないと考えましょう。

注意

設備の自由度は建築会社によって大きく異なります。

自由設計でも設備の選択ができる会社もあるので、確認してみてくださいね。

ローコスト住宅の自由設計で出来ることは?

自由とはいっても、自由設計には制約があることがわかりました。

それでは、自由設計でできることを中心に見てみましょう。

間取りが選べる

自由設計とは、間取りが自由に選べるプランニングスタイルです。

リビングを広くしたり、子供部屋を2部屋にしたりと、間取りをカスタマイズしていきます。

建売住宅だと間取りが決まっているので、家族に合わないことも考えられますよね。

自由設計で間取りを選べれば、家族構成にぴったりの間取りを選べます。

ヨメ
せっかくだから変わった間取りにしたいわ!

しかし間取りが選べるといっても、あまりに奇抜なデザインは取り扱えないこともあります。

希望の間取りを実現できるかどうか、契約前に確認すると安心ですね。

クロスなどを規格内から選べる

自由設計では、クロス(壁紙)などを、いくつかの選択肢から選べることが多いとされます。

壁は面積が広いので、少しデザインが違うだけでもインテリアの雰囲気は変わります。

そのためクロスがカスタマイズできると、愛着ある家づくりがしやすいのではないでしょうか。

しかし規格以外のクロスは選べなかったり、選べたとしても高額なオプション料金がかかったりすることもあります。

アクセントクロスにするなど、クロスに関するご希望があるなら、規格クロスを事前に確認しておくと安心です。

自由設計の自由度はケースバイケース

自由設計では、プランニングの自由度がケースによって異なります。

それでは、なにによって自由度は変わるのでしょうか。

分譲地の規模によることもある

分譲地(大きな土地を区画整理した宅地)の規模が小さいと、カスタマイズの自由度が高くなる傾向があります。

分譲地に建てられるのは建売住宅ですが、小規模だとクロスや外壁などを選べることがあるのです。

同じテイストで少しずつデザインが違う家が、いくつか並んでいる区画はよくありますよね。

しかし町全体が分譲地といった規模だと、すでに統一感あるデザインに決められているため、選択できる部分は少なくなるようです。

このように規模により、分譲住宅であってもカスタマイズできるケースも増えてきています。

メーカーの考え方による

自由設計の自由度は、メーカーによって大幅に変わります。

一律で自由度が決まっているわけではありません。

例えば規格内から選ぶといっても、その選択肢の数はメーカーによって違います。

どこまでが標準なのか、どこからがオプションなのかも違うでしょう。

好みのテイストがオプションになるようなら、オプション料金がかさんでしまいます。

自由設計の自由度や選択肢の数は、契約前にメーカー担当者に確認するのが大切です。

ヨメ
なかには、ほぼ注文住宅のような内容の自由設計もあるみたい!

自由設計のメリット

自由設計で家づくりをすることのメリットをご紹介します。

家を早く完成させられる

自由設計で家を建てると、早く家を完成させやすいメリットがあります。

完成が早い理由は、おもに2つあります。

まず1つめは、建築会社を選ぶ手間がないことです。

家づくり前の段階ではありますが、建築会社を決めるまでに時間がかかって、なかなか家づくりを始められないこともあります。

その手間がなければスムーズに家づくりにとりかかれるでしょう。

そして2つめは、プランニングにかかる時間を節約できることです。

自由設計では、限られた選択肢からの選択を繰り返すことで、プランニングを進めます。

1からプランを考え出すより、モデルプランをカスタマイズする方が、短い時間で済むというわけです。

賃貸に暮らしながら家を新築する場合、家が早く完成すれば、家賃の節約ができますね。

価格を抑えやすい

家の建築費用を安く抑えやすいことも、自由設計で家を建てることのメリットです。

家のプランニングが簡単なこと、家づくりの材料が規格化されていること、これらがおもな理由です。

まずプランニングが簡単だと、打ち合わせ時間を短縮できるので、そのための人件費を節約できます。

そして家づくりの材料が規格化され、種類が少ないと、建築費用を抑えやすくなります。

一度にまとまった量の材料を仕入れることができるので、単価を下げられ、結果的に建築費用が安くなるからくりです。

自由設計なら、安く理想の間取りの家を建てられそうですね。

自由設計のデメリット

自由設計を検討中の方は、自由設計を選ぶことのデメリットを知ることが大切です。

後悔ない選択の参考にしてくださいね。

家のテイストが固定されがち

自由設計での家づくりは、オリジナリティを表現することが難しくなるデメリットがあります。

限られた選択肢から選んでプランニングするため、組み合わせのパターンが似てしまいやすくなるためです。

すべてを自由に決められる注文住宅より、オリジナリティを表現しにくいのは仕方ないといえるでしょう。

しかし選択肢が多かったり、個性的なデザインが規格に入っていたりする建築会社もあります。

相性のよい建築会社と出会うことが大切ですね。

仕様変更の追加料金が高額なことがある

自由設計で規格以外の選択をすると、高額なオプション料金がかかるかもしれないデメリットがあります。

吹き抜けを作るなどの間取り変更がオプション扱いとなり、追加で料金がかかることもあります。

また浴室やキッチンなどの設備は、規格商品から変更できないことが多いとされます。

どこからがオプション扱いとなるのか、契約前にしっかり確認しましょう。

建築条件付き土地は自由設計

土地情報を検索していてよく見るのが、「建築条件付き」という言葉です。

このような条件がついている土地には、自由設計の家が建てられると考えられます。

それでは建築条件付き土地について、詳しく見てみましょう。

建築条件付き土地とは

建築条件付き土地の特徴
  • 建築会社が決められている
  • 条件なしの土地より割安
  • 家のプランニング期間が決まっている

建築条件付きとは、その土地に家を建てるときの建築会社が決められていることを意味します。

土地を購入したら、特定の建築会社と契約して家づくりをすることを条件として販売されているのです。

土地と建物がセットになっていると考えることもできますね。

このような販売形態の土地は、条件なしの土地より安く買える可能性が高くなります。

ヨメ
セット割みたいなものね!

建物はまだ建てられていないので、自由設計で家づくりができます。

注意点は、家のプランニングにかけられる期間が決められていることです。

プランニング期間は、3か月としているケースが多いようです。

期間に制限があるので、家の完成を早くしやすくなります。

ちなみに期間内にプランニングが終わらないと、建築会社と建築工事請負契約を結べません。

そうなると、土地の購入自体が白紙に戻るのが、建築条件付き土地の仕組みです。

ケンタ
せっかく見つけた土地が…!

建築条件付きなら土地探しの失敗を減らせる

建築条件付きとして売り出されている土地には、理想的な土地が多い傾向があります。

そのため建築条件付きの土地を購入して、土地選びに失敗することはあまりないと考えられます。

理想的な土地とは
  • 前面道路(土地が面している道路)の幅が適度にある
  • 前面道路の交通量が多すぎない
  • 土地の形がきれいな形

基本的に、多くの方が探すであろう土地の条件ですよね。

それでは、なぜ建築条件付き土地は好条件のものが多いのでしょうか

理由はほとんどの場合、地主は建築会社に土地を売るからです。土地を購入した建築会社はここに住宅を建設して建売として、もしくはそのまま建築条件付き売地として消費者に販売します。
つまり一般の消費者が目にしている土地は、建築会社が購入しなかった土地、つまり値段が高い、もしくは条件が良くないという理由で売れ残った土地なのです。

引用:あんしんマイホーム

条件なしの土地として流通している土地は、建築会社が買わずに売れ残ったものである可能性が高いのです。

注文住宅で新築した、我が家の土地探しの感想

「いいな」と思う土地はすべて建築条件付き土地

条件なしの土地から、我が家を建ててもよいと思える土地を探すのはとても大変でした。

一生住むことを想定して土地探しをしたので、なかなか妥協できず、時間がかかってしまったのです。

建築会社は早くから決めていたのに、土地が決まらなかったことが原因で、我が家は完成が遅くなりました

まとめ

自由設計の自由とは、おもに間取り選びに関してであり、プランニングすべてについてではありません。

すべてが自由に決められるのは注文住宅なので、思い違いをして契約してしまわないように注意しましょう。

ヨメ
自由設計はもっと自由なのかと思っていたわ…

しかしがっかりするのは早いかもしれません。

なんでも自由にプランニングできる注文住宅より、自由設計の家の方が住み心地がよくなると考えることもできます。

多くの方は家づくりをするとき、家づくり初心者です。

初心者がすべてを自由に決めた家より、プロが提案するモデルプランをカスタマイズした方が、住みやすい家になることもあるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です