長寿命なローコスト住宅を建てるためのポイントを紹介!

この記事ではローコスト住宅が短寿命と言われる理由や、長寿命なローコスト住宅を建てるためのポイントを解説します。

何世代も住み継ぐ家を建てるわけではなくても、あまりに早く寿命を迎えるような家では安心して暮らせません。

しかしそもそもローコスト住宅は本当に短寿命なのでしょうか?

安く建てられるからといって、粗悪な住宅になることはあり得るか気になるところですね。

ローコスト住宅の安さの理由を知れば、きっと納得の答えが見つかります。

ローコスト住宅の寿命はホントに短い?

ローコスト住宅短寿命の噂
  1. ローコスト住宅の寿命は30年と聞いたことがある
  2. ローコスト住宅には欠陥住宅が多いと聞く
  3. ローコスト住宅は粗悪な材料で雑に建てられているらしい

建築費用は節約したいけど、ローコスト住宅の寿命や安全性に対して不安を感じている方は、ネットで大量の情報を見ているでしょう。

その中にローコスト住宅は30年程度で寿命を迎えるため建て替えが必要、などの情報を見て不安になっているかもしれません。

そしてローコスト住宅が世の中に出てきたばかりのころ、少ない人員で多くの現場作業をこなしたことが原因の欠陥がありました。

そのことが大きな問題となったため、ローコスト住宅が欠陥住宅であるという印象が強くなってしまったようです。

さらにそのイメージはローコスト住宅に対する粗悪な印象にもつながっています。

ローコスト住宅の寿命は30年?

ローコスト住宅であっても一般的な注文住宅であっても、きちんとした材料を使いメンテナンスをしていれば木造住宅の場合約80年住めると言われています。

ローコスト住宅も住宅である以上、建築基準法を満たしているので一般的な注文住宅と安心は変わらないのです。

ただし家に使われている設備に関しては30年が節目と言えます。

特に水回りの設備は耐用年数が約30年とされる場合が多くリフォームの優先度が高い部分です。

大がかりなリフォームをするなら家族の世代交代のタイミングで家を建て替える、となるケースは少なくありません。

そのため家自体が30年で寿命を迎えると多くの方に思われている可能性があります。

ヨメ
設備が寿命を迎えるだけなら、家はまだ大丈夫ね!

ローコスト住宅には欠陥住宅が多い?

バブル時代に劣悪な住宅が安く大量に売られた歴史があることは事実ですが、現代は違います。

技術の進歩が進み質の良い住宅建築が可能になりました。

またバブル当時は法律上劣悪な住宅供給もあり得ましたが、現代は建築基準法が改正されているため、あり得ないと言えます。

耐震構造の基準が厳しくなり、建築中から厳しいチェックが行われるようになったのです。

住宅がまだ骨組み状態の段階で検査を受けないと、工事を進められないといった体制が整えられている自治体がほとんです。

このように大きな構造としての欠陥は起こりにくいよう法律が整えられました。

ケンタ
一度定着した印象はなかなか薄れないものだね。
ツマ
でも建築基準法で守られているなら、根拠のある安心感だわ。

ローコスト住宅は粗悪な材料で雑に建てられている?

ローコスト住宅は建築費を1000万円以内に抑えられるほど安い場合もあるため、粗悪な材料が使われたり雑に建築されたりしているのではないかと思われることもあります。

しかしローコスト住宅が安いのは、材料や建築技術が理由ではありません

ローコスト住宅が安い主な理由
  • シンプルな間取りや家全体のデザインで、選択肢が限られている
  • 選択肢が少ないため打合せが最小限で済み、人件費をカットできる
  • 広告やモデルハウスなどにかかる費用を最小限に抑えている
  • 材料や設備などを大量にまとめて仕入れ、価格を抑えている
  • 設備のグレードが最低限に抑えられているため安い

優良なローコスト住宅であれば、安さの理由は以上のような部分にあります。

築基準法が整備されているため、安さが理由で構造的な部分が粗悪になることはない、と言えます。

ヨメ
逆にきちんとした理由がなく極端に安いローコスト住宅メーカーには要注意ということね!

ローコスト住宅だから短寿命という説に根拠はない

ローコスト住宅であることが理由で、住宅が短寿命になるわけではないことがわかりました。

ローコスト住宅が安いことには一般的に正当な理由があるため、寿命や安全性の面で比較すれば一般的な注文住宅もローコスト住宅も違いはありません

しかしローコスト住宅が特別短寿命でないとは言っても、何も気にせず建てて住んでいるだけでは長寿命にもなりません。

住宅の寿命を長くするための努力が必要なのは、ローコスト住宅でも一般的な注文住宅でも同じです。

住宅を長寿命にするためのポイントを見てみましょう。

長寿命なローコスト住宅を建てるためのポイント

実際に家を建てるローコスト住宅メーカーの選び方は、ローコスト住宅を長寿命にするための大切なポイントです。

構造的な部分では建築基準法に基づくチェックが行われるため、問題になるような差が出にくいことがわかりましたが、それでは何を基準にメーカーを選べば良いのでしょうか

職人の腕の良さをセールスポイントにしている

実際に家を建てる職人の腕は、ローコスト住宅の寿命を左右します

せっかく良い材料を安く仕入れていても、一定の技術を持たない職人が施工するのでは不安が残ります。

ローコスト住宅の間取りやつくりはパターンが限られていることが特徴なため、比較的家の仕上がりにムラは出にくいとされますが、それでも職人の腕は良いに越したことはないでしょう。

家の基本的な性能の高さをセールスポイントにしている

耐震性は自然災害から家を守るための必須項目であり、耐熱性は結露などから家を守り家族が健康に暮らすために欠かせない性能です。

このような基本的な部分にある程度の高性能が保たれた家づくりをしているメーカーを選ぶことは、長寿命のローコスト住宅を建てるための大切なポイントと言えるでしょう。

保証期間がしっかり設定されている

家を長寿命にするためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

10年以上保証期間を設けている、こまめなメンテナンスを行っているなどをセールスポイントにしているメーカーを選択肢にすると比較的安心です。

風雨にさらされる屋根や外壁は、3年に1度アフターメンテナンスすることが好ましいとされているので、目安にするのも良いでしょう。

さらに自社で職人を雇っているメーカーなら、よりレスポンスの早いメンテナンスがしやすくなります

長期間存続する見込みがある

長期間定期的なメンテナンスをしながら家の長寿命を実現するには、倒産せずに長期間存続するようなメーカーかどうか見極めて契約することも大切です。

そのメーカーが創業からどれくらい経っているか、免許や登録の表示はきちんとされているかなどはホームページ上で最低限確認するべき項目です。

ヨメ
メンテナンスをお願いしようにも、メーカーが倒産して無くなってしまったらどうしようもないわね!

また担当者の雰囲気や接客態度も、メーカー選びでは重視しましょう。

しっかりしたメーカーか否かは従業員の質にも大きく表れるものです。

ある程度口コミが確認できる

いくら自社発信で良いことを宣伝していても、口コミ評価があまりに低いメーカーは信頼できません。

こまめなメンテナンスをセールスポイントにはしていても実際に実施されていない、などの口コミには注意しましょう。

実際そのメーカーでローコスト住宅を建てた施主の口コミは、メーカーの本来の姿を知るための一番の資料と言えます。

長期優良住宅のローコスト住宅ならさらに安心

より確実に安心して住める家を建てるには、長期優良住宅制度の基準を満たす家を建てることが近道です

長期優良住宅に関する詳しい解説は以下で行いますが、要はその家が長期安心して住めることを認定してもらえる制度です。

表面上信頼できるメーカーを選んでも、口コミ評価がある程度良くてもいまいち安心できない、という意見は少なからずあるでしょう。

家は住んで初めて快適性がわかり、さらに何年も経ってからその家の寿命がどれほどだったかを知るものだからです。

ヨメ
ある程度その家に住んでからダメだったことがわかっても、取り返しがつかないわね。
ケンタ
あらかじめその家が長寿命であることを客観的に示されていれば安心なのに…

その不安を解消する可能性が高い長期優良住宅制度について解説します。

長期優良住宅とは

長期優良住宅とは、快適性や安全性に関する複数の項目をクリアして認定を受けている家のことです。

認定を受けることで、家の快適性・安全性を客観的に示せることが大きなメリットです。

これは長期優良住宅制度と呼ばれ、平成21年にスタートしました。

長期優良住宅の項目をクリアできるように家を建ててもらうことで、自然とその家を長寿命で優良な家にできると言えます。

認定条件に沿って家を設計すれば、長寿命な家に必要な要件が漏れなく盛り込まれるので安心というわけです。

長期優良住宅の認定条件の一例
  • 耐震等級2以上であること
  • 断熱性能など、省エネルギー性能が確保されていること
  • 設備に対しての維持管理が容易な構造であること
  • 10年ごとに点検を実施すること

他にも複数項目がありますが、これだけでも家の長寿命のために大切な項目が多く入っていることがわかりますね。

このように、長期間安心して暮らすための多くの条件をクリアするよう建てられた家が長期優良住宅です。

ローコストに長期優良住宅を建てられる!

長期優良住宅の特徴を見れば良い制度であることは間違いありませんが、ローコスト住宅でもそれが実現できるかが問題ですね。

実はローコスト住宅メーカーも長期優良住宅に対応している場合があります

しかしもともと対応していないメーカーもあるので、メーカー選びの段階でしっかりと確認しておくことが重要です。

契約してしまってからできないことがわかっても遅いので注意しましょう。

さらに重要なポイントは、費用です。

大きな安心感がある長期優良住宅制度ですが、費用がかかる点がデメリットと言えます。

長期優良住宅仕様に施工することに費用がかかるのはもちろん、申請にも費用がかかります。

それを踏まえた見積もりを依頼して、費用をしっかり確認しましょう。

長期優良住宅に認定されている我が家について

我が家は4年前、自宅を注文住宅で新築して長期優良住宅の認定を受けました。

その際の経験やその後の住み心地について紹介するので参考にどうぞ。

メーカー探しからプランニング

我が家は工務店に家づくりを依頼しましたが、長期優良住宅で建てられることを条件の1つとしてメーカー選びをしました。

それだけ長期間安心して暮らせる家づくりにこだわったのです。

プランニングスタートの段階から長期優良住宅のためにかかる費用は上乗せされていたので、そうでない場合の費用と比較することはできませんでした。

家の基本的な構造部分から長期優良住宅仕様になっています。

しかし見積もりにはっきり表示される長期優良住宅の申請費用は、約30万円程度とわかりました。

長期的な安心のためなので仕方ありませんが、余分にかかる費用は小さなものではない、というのが正直な感想です。

長期優良住宅に関する申請

長期優良住宅に関する着工前の審査や申請は、すべて工務店任せで進みます。

今はこのタイミングなので申請しますね、と慣れた雰囲気でどんどん進んでいった印象です。

この点は本当に良い工務店を選んだと実感したポイントでした。

長期優良住宅を考えるなら、長期優良住宅に慣れたメーカーを選択することを強くおすすめします

「事例は少ないけど、長期優良住宅に認定される家を建てます!」というメーカーはやめた方が良いと個人的には思います。

申請漏れや不備で長期優良住宅の認定が受けられなかった、という口コミは実際に見かけるからです

複雑な手続きが必要な制度なので、長期優良住宅を基本としていて慣れているメーカーを選ぶと安心して任せられます。

ヨメ
チャレンジ精神があるのは良いけど、やはり実績は大切ね。

長期優良住宅の住み心地

  1. 結露しない
  2. 寒くない
  3. 点検口は本当に使いやすく設計されている
  4. こまめなメンテナンスをお願いできる

1と2は断熱性能が低い家で起こる代表的な問題です。

長期優良住宅ならこのような問題が起こることはまずあり得ません。

ちなみに我が家が新築前に住んでいた築浅アパートでは結露をよくしていたので、今どき新築する家なら結露はしなくて当たり前、と油断するのは危険と言えます。

そしてちょっとした不具合が発生したとき、連絡すればすぐにメンテナンスをしに職人の方が来てくれます。

さらに定期点検などのスケジュールはしっかりと決まっており、1年点検も滞りなく行われました。

使いやすく設計された点検口は、この点検時に大いに活躍することとなります。

このような実績があると、長期間優良な状態をキープすることも難しくなさそう、と実感できます

まとめ

ローコスト住宅かどうかは家の寿命の長さに関係ないことがわかりました

長寿命な家にするために大切なのは基本部分がしっかりした家を建ててくれるメーカーを見つけて依頼し、その後こまめなメンテナンスを重ねて家を大切にしていくことです

デザイン性が高いローコスト住宅メーカーはたくさんありますが、長寿命な家にするならおしゃれは二の次です。

長期間安心して住める家を建てるために予算を使い、インテリアは自分の工夫で飾ることを心掛けましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です